プラスチックの着色 |
プラスチックは、一部の特別な材料、あるいは特別な色を除いてご希望の色に
着色することが可能です。但し、着色は全て専門メーカーの分野でありますので
弊社も着色に関しては提携着色メーカー(後に記載)に依頼しております。 |
着色の方法 プラスチックに色を着けるには次の方法があります。 |
1.ドライカラー着色 |
指定した色に合わせた染顔料をプラスチックの原色に混ぜ合わせて成形します。成形終了時に希望色にて仕上がっています。 |
2.リキッドカラー着色 |
ドライカラー着色と同様の用法ですが、ドライカラーは粉末状であるのに対しこちらは液状の染顔料です。ドライカラーは粉末飛散の心配がありますが、こちらはありません。 |
3.ペレ 着色 |
1.2と同様の用法ですが1が粉末、2が液状に対してこれは固形です。
染顔料のみを凝固させて液状にしてあります。1.2がタンブラー(材料とカラーを混ぜる機械)内側に顔料が付着し、作業終了時に洗浄しなければなりませんが、これはその手間が省け、かつ染料飛散の心配がありません。 |
4.マスターカラード
ペレット着色 |
通称マスターバッチ着色と呼ばれています。
用法は3と同様ですが、3は染顔料のみを凝固して作ります
(MCP) がこれは材料の中に染顔料を濃縮(10倍〜100倍)して生産し、その倍率に応じ(10倍であれば材料10:MCP1)3と同様の用法にて生産します。 |
5.ファクトリーカラー |
1〜4とは全く異なった着色方法ですが、一番多く利用されて
着色 いる着色方法で、前述の着色メーカーによって材料全体を希望色に着色する方法です。
色の安定性、作業性は最上ですが、価格は着色方法の中では
一番高く、納期については2〜4週間と一番長くかかります。 |
|
適正 |
|
色安定性 |
安全性 |
価格 |
納期 |
単価(着色/kg) |
MIN/LOT |
材料○○ |
受注後納期 |
1 |
△ |
△ |
◎ |
◎ |
20〜40 |
1u/t |
50kg |
7日間 |
2 |
△ |
○ |
○ |
○ |
30〜50 |
1u/t |
50kg |
14日間 |
3 |
○ |
○ |
○ |
○ |
30〜50 |
20kg |
500kg |
14日間 |
4 |
○ |
◎ |
○ |
○〜△ |
20〜100 |
25kg |
500kg |
20〜30日間 |
5 |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
50〜200 |
25kg |
25kg |
20〜40日間 |
|
|
材料別着色方 |
樹脂名 |
ドライカラー |
リキッドカラー |
ペレ |
MCP |
FC |
PS・AS・ABS |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
MMA |
× |
× |
× |
× |
◎ |
PP・PE |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
POM |
△ |
△ |
○ |
◎ |
◎ |
PC |
× |
× |
△ |
○ |
◎ |
PA |
× |
× |
△ |
◎ |
◎ |
その他エンプラ |
× |
× |
× |
× |
◎ |
|
|
プラスチックの着色の選定と納期 |
希望する、あるいは指定する元見本が必要です。
(DIC.c}ンセル記号のみで色指定することは出来ません。)
元見本をお預かりした後、弊社指定着色メーカーによりサンプルプレートを提示し
お客様の承認をいただき、その上で色を決定し、その時に色番号を同時に決定します。
ご注文は材料名とその時決定した色番号により指示いただきます。その後の納期は前期適性の受注後納をご参照下さい。
|
弊社提携着色メーカー |
メーカー名 |
工場 |
ヘキサケミカル(株)
豊産業(株) 濤和化学(株)
(株)カワイ
ピーシー化成(株)
潟Tニーカラー |
千葉、大阪、タイ
埼玉県三郷市、マレーシア
埼玉県春日部市
東京都、茨城県
栃木県木蓮川市
千葉県松戸市 |
|
プラスチックの改質のための添加物 |
抗菌材 |
プラスチックベース材料に対し0.5%〜2.0%程度添加致します。
パウダー状のため分散不良が起きやすくマスターバッチにして10%程度で使用します。
添加することによって抗菌作用が成形品表面に効果がでます。銀系抗菌剤が主流です。 |
耐候材 |
屋外部品等、耐候性を向上させるために添加します。
効果は多少ありますがベース材料の見直しをすることを推奨致します。 |
帯電防止剤 |
静電気等によって悪影響を与える使用用途の成形品材料に添加します。
電子基盤やほこりを嫌う外装部品などに多少効果があります。 |
発泡剤 |
成形品にいれることにより成形品そのものが発泡し膨張します。
寸法安定性やヒケ等肉厚の成形対策、比重をかるくするために使用します。 |